現在日本のみならず世界的にコロナウィルス感染拡大予防で外出自粛ムード
引っ越しをこの3年半で3回もしているので車やバイクのナンバープレートが今住んでいる地域のナンバーと違う
時間がある上やる事もない?のか余計な正義感を振りかざす輩が何かと増えた自粛期間
なのでただ買い物にてるだけでも県外から来たと勘違いされる始末···
世知辛い世の中
そんな折 フーテンの寅さんを思い出し

こんな動画を観ています
https://youtu.be/_vptG0P4J6E
つい半年少し前までに住んでいた石川県への旅路
寅さんが活躍していた頃はまだ長野(碓氷峠)廻りの特急白山

特急 はくたか や急行 越前もありました
長野廻りといえば
横川駅での釜飯
釜飯を買わせる為の停車駅ではなく(笑)
実は横川から軽井沢に向けて 碓氷峠 を越えるために
長野方面の下り列車には後方に
軽井沢から東京方面への上り列車には先頭に
強力なブレーキ役を担うEF63型電機機関車
(通称 横軽専用機)を連結 解放するための停車駅です
茶瓶なんて若い人は知らないよね
これでも新しい もっと前はフタに針金でした
これがまずいんだよぁ〜(^_^;)
でもなぜか買ってたような 確か200円だったかな〜
所要時間は昔とは段違いの今 新幹線で東京から金沢まで速達タイプの かがやき なら3時間を切る時代
速達タイプ運用についたE7系

写真の北陸なら 東京上野を23時に出て翌朝6時半に金沢に着く
寝台特急では最短の乗車時間の車だった
そんな早朝着の列車だったゆえ 乗客の為に金沢到着後 隣の東金沢駅で10時くらいまで寝台を開放していたサービスも短い期間だったがありました
まだ19か20の頃 ブルートレインには乗ってみたくて
でも九州なんて行くだけで3万超え
金もなくて とてもじゃないが往復の汽車賃なんてない
でも北陸フリーキップというリーズナブルなキップがあったのでよく北陸に乗って金沢に行ったものです
2万ちょっとで往復全てコミコミのキップでした
今はもうないんだよな寂し(´;ω;`)
シャワーカード 深夜の長岡駅で撮影された赤いEF81に引かれたブルーの客車 のカードでした
シャワーカードが欲しくて乗ったこともありましたね(笑)
個室寝台なんてのも昔は無くて 北陸ではじめてだった···········
上野を出て大宮 高崎までは普通列車もまだ走ってるので籠原駅で追い抜いたり
ホームの煌々とした灯りが流れていきます
高崎を越え渋川を越え後閑あたりになると上越国境越えの為に上りが続き 渋川の夜景が綺麗に車窓に映ります
水上の温泉郷が見えた頃 冬ならジョイント音も静かに白銀の世界になって そして長い長いトンネル
抜ければ新潟
長岡で進行方向が変わり北陸路へ
夏には糸魚川あたりになると 山を越えてきた列車からは しらじらと明けつつある日本海が見える
寅さんは日本各地 鈍行列車で回っていたので今の時代に寅さんが旅をしていたら新幹線で移動するのかな
似合わないけれど長距離鈍行列車なんて今は無いし
バスも地方は廃止になっている区間も少なくない
でも寅さんなら各地に知り合いがいて 車に乗せてもらって駅や次の仕事先に行くのかな(笑)
駅弁はないが 缶ビールは35缶1本
座椅子にごろ寝布団を被せて疑似寝台を作る
昔を思い出しながら部屋を真っ暗に
車窓から流れる街灯や誰もいない深夜の駅を眺めながら少し濃い目のチューハイを作り飲みながら
うっつらうっつらホロ酔い気分
寝たのか寝なかったのか
レールのジョイント音 客車の軋む音 時に踏切の警報音 電機機関車の汽笛
昔乗った記憶の中に旅情を感じながら
そんなステイホー厶も悪くない
引っ越しをこの3年半で3回もしているので車やバイクのナンバープレートが今住んでいる地域のナンバーと違う
時間がある上やる事もない?のか余計な正義感を振りかざす輩が何かと増えた自粛期間
なのでただ買い物にてるだけでも県外から来たと勘違いされる始末···
世知辛い世の中
そんな折 フーテンの寅さんを思い出し

こんな動画を観ています
https://youtu.be/_vptG0P4J6E
つい半年少し前までに住んでいた石川県への旅路
寅さんが活躍していた頃はまだ長野(碓氷峠)廻りの特急白山

特急 はくたか や急行 越前もありました
長野廻りといえば
横川駅での釜飯
釜飯を買わせる為の停車駅ではなく(笑)
実は横川から軽井沢に向けて 碓氷峠 を越えるために
長野方面の下り列車には後方に
軽井沢から東京方面への上り列車には先頭に
強力なブレーキ役を担うEF63型電機機関車
(通称 横軽専用機)を連結 解放するための停車駅です
茶瓶なんて若い人は知らないよね
これでも新しい もっと前はフタに針金でした
これがまずいんだよぁ〜(^_^;)
でもなぜか買ってたような 確か200円だったかな〜
所要時間は昔とは段違いの今 新幹線で東京から金沢まで速達タイプの かがやき なら3時間を切る時代
速達タイプ運用についたE7系

写真の北陸なら 東京上野を23時に出て翌朝6時半に金沢に着く
寝台特急では最短の乗車時間の車だった
そんな早朝着の列車だったゆえ 乗客の為に金沢到着後 隣の東金沢駅で10時くらいまで寝台を開放していたサービスも短い期間だったがありました
まだ19か20の頃 ブルートレインには乗ってみたくて
でも九州なんて行くだけで3万超え
金もなくて とてもじゃないが往復の汽車賃なんてない
でも北陸フリーキップというリーズナブルなキップがあったのでよく北陸に乗って金沢に行ったものです
2万ちょっとで往復全てコミコミのキップでした
今はもうないんだよな寂し(´;ω;`)
シャワーカード 深夜の長岡駅で撮影された赤いEF81に引かれたブルーの客車 のカードでした
シャワーカードが欲しくて乗ったこともありましたね(笑)
個室寝台なんてのも昔は無くて 北陸ではじめてだった···········
上野を出て大宮 高崎までは普通列車もまだ走ってるので籠原駅で追い抜いたり
ホームの煌々とした灯りが流れていきます
高崎を越え渋川を越え後閑あたりになると上越国境越えの為に上りが続き 渋川の夜景が綺麗に車窓に映ります
水上の温泉郷が見えた頃 冬ならジョイント音も静かに白銀の世界になって そして長い長いトンネル
抜ければ新潟
長岡で進行方向が変わり北陸路へ
夏には糸魚川あたりになると 山を越えてきた列車からは しらじらと明けつつある日本海が見える
寅さんは日本各地 鈍行列車で回っていたので今の時代に寅さんが旅をしていたら新幹線で移動するのかな
似合わないけれど長距離鈍行列車なんて今は無いし
バスも地方は廃止になっている区間も少なくない
でも寅さんなら各地に知り合いがいて 車に乗せてもらって駅や次の仕事先に行くのかな(笑)
駅弁はないが 缶ビールは35缶1本
座椅子にごろ寝布団を被せて疑似寝台を作る
昔を思い出しながら部屋を真っ暗に
車窓から流れる街灯や誰もいない深夜の駅を眺めながら少し濃い目のチューハイを作り飲みながら
うっつらうっつらホロ酔い気分
寝たのか寝なかったのか
レールのジョイント音 客車の軋む音 時に踏切の警報音 電機機関車の汽笛
昔乗った記憶の中に旅情を感じながら
そんなステイホー厶も悪くない