カテゴリ: 鉄道全般

現在日本のみならず世界的にコロナウィルス感染拡大予防で外出自粛ムード
引っ越しをこの3年半で3回もしているので車やバイクのナンバープレートが今住んでいる地域のナンバーと違う
時間がある上やる事もない?のか余計な正義感を振りかざす輩が何かと増えた自粛期間
なのでただ買い物にてるだけでも県外から来たと勘違いされる始末···

世知辛い世の中


そんな折 フーテンの寅さんを思い出し
_AC_SY400_


こんな動画を観ています

https://youtu.be/_vptG0P4J6E
Screenshot_20200428-004517



つい半年少し前までに住んでいた石川県への旅路

寅さんが活躍していた頃はまだ長野(碓氷峠)廻りの特急白山
IMG_11211


特急 はくたか や急行 越前もありました

長野廻りといえば
横川駅での釜飯

釜飯を買わせる為の停車駅ではなく(笑)
実は横川から軽井沢に向けて 碓氷峠 を越えるために
長野方面の下り列車には後方に
軽井沢から東京方面への上り列車には先頭に
強力なブレーキ役を担うEF63型電機機関車
(通称 横軽専用機)を連結 解放するための停車駅です


o0671051114378162139

茶瓶なんて若い人は知らないよね
IMG_1499

これでも新しい もっと前はフタに針金でした
これがまずいんだよぁ〜(^_^;)
でもなぜか買ってたような 確か200円だったかな〜






所要時間は昔とは段違いの今 新幹線で東京から金沢まで速達タイプの かがやき なら3時間を切る時代
lobi_20170102_111400451
 
速達タイプ運用についたE7系

3053

写真の北陸なら 東京上野を23時に出て翌朝6時半に金沢に着く
寝台特急では最短の乗車時間の車だった
そんな早朝着の列車だったゆえ 乗客の為に金沢到着後 隣の東金沢駅で10時くらいまで寝台を開放していたサービスも短い期間だったがありました


まだ19か20の頃 ブルートレインには乗ってみたくて
でも九州なんて行くだけで3万超え
金もなくて とてもじゃないが往復の汽車賃なんてない
でも北陸フリーキップというリーズナブルなキップがあったのでよく北陸に乗って金沢に行ったものです
2万ちょっとで往復全てコミコミのキップでした
今はもうないんだよな寂し(´;ω;`)

シャワーカード 深夜の長岡駅で撮影された赤いEF81に引かれたブルーの客車 のカードでした

シャワーカードが欲しくて乗ったこともありましたね(笑)
個室寝台なんてのも昔は無くて 北陸ではじめてだった···········


 
上野を出て大宮 高崎までは普通列車もまだ走ってるので籠原駅で追い抜いたり
ホームの煌々とした灯りが流れていきます
高崎を越え渋川を越え後閑あたりになると上越国境越えの為に上りが続き 渋川の夜景が綺麗に車窓に映ります


水上の温泉郷が見えた頃 冬ならジョイント音も静かに白銀の世界になって  そして長い長いトンネル


抜ければ新潟

長岡で進行方向が変わり北陸路へ

夏には糸魚川あたりになると 山を越えてきた列車からは しらじらと明けつつある日本海が見える















寅さんは日本各地 鈍行列車で回っていたので今の時代に寅さんが旅をしていたら新幹線で移動するのかな
似合わないけれど長距離鈍行列車なんて今は無いし
バスも地方は廃止になっている区間も少なくない


でも寅さんなら各地に知り合いがいて 車に乗せてもらって駅や次の仕事先に行くのかな(笑)

Screenshot_20200428-011827




駅弁はないが 缶ビールは35缶1本

座椅子にごろ寝布団を被せて疑似寝台を作る
 昔を思い出しながら部屋を真っ暗に
車窓から流れる街灯や誰もいない深夜の駅を眺めながら少し濃い目のチューハイを作り飲みながら
うっつらうっつらホロ酔い気分

寝たのか寝なかったのか


レールのジョイント音 客車の軋む音 時に踏切の警報音 電機機関車の汽笛
昔乗った記憶の中に旅情を感じながら

そんなステイホー厶も悪くない






今日は冬のなごり雪があった1日でしたが
私のいる所は 午前中にチラッと薄化粧しただけで今じゃ雪のゆの字もありません

そんな日てしたがそんな中 コロナ騒ぎで外出もせず 寒くてバイクいじりもなく

コタツにもぐりYou Tube三昧の1日

何気なく 春の桜 映像やバイクツーリング動画を見ていたら













6e73a7b3.jpg





5b42c12b.jpg




西岸駅を思い出しました




今年もそろそろ咲き始めるころかなぁ






bfafe5c8.jpg


こちらはお隣能登鹿島駅 

愛称 のとさくら駅







西岸駅あたりの地元の高校生がいたら


201107000346




こんな感じで華やかに映るのかな(笑)









あぁ〜
内浦ののどかな海岸線をバイクで流したいなぁ




毎朝 6時半くらいに

富山方~金沢 折返し富山方に回送しているけれど

















イメージ 1



国鉄413系

イメージ 2




あわてて撮影したので車番までわからなかったけど



元は福知山車かな?
時間があったら調べてみよう







夕方のラッシュ時に使ってるのをはじめて見た

たぶんこのカラーと 北陸線カラー(白地に青いライン)は 1編成ずつしか残ってないはず








いいもん見たなぁ~

♪せ~んろは続く~よ~ どこまでも~♪

以前 記事にもした 線路 バラストの よく解る解説記事を見つけました

前の拙い記事はこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/msktsor12/48017461.html

なので寝る前に貼ってみます

https://trafficnews.jp/post/86843



北陸に来て 鉄活 してないなぁ

金 かかるからね

暇もないし


せめて 北越 でも残っていてくれたら

イメージ 1


画像はwikiより拝借


有名なお立ち台

からくり の踏切 ですね


新潟ぐらいなら日帰りできるのに・・・

さてやっと会場に


駅からシャトルバスで


http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/seisaku/maimonnmatsuri.html


http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/seisaku/fuyunojinnkakimatsuri.html



イメージ 1



行列にならび 牡蠣 を買います

1袋1000円


価格高騰してる牡蠣 昨年と据置はありがたい


イメージ 2


場所を探して

イメージ 3


焼きます


私は11個入ってました

イメージ 4


七尾駅で買っておいた缶ビールと

万年さまは 宗玄 のワンカップで

カンパーイ🍺🎶🍺🎶🍺



うめーぇ (ノ´∀`*)


会話はない(笑)

美味いものを目の前にすると

話さない(笑)

牡蠣を堪能して 牡蠣鍋

牡蠣ご飯は今日の晩酌の〆に

イメージ 5


さて

帰ります

イメージ 6


花咲くいろは のラッピング車輌に乗ります

イメージ 7


七尾線の電車に対し

新しいです

まども大きい

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


可愛いキャラが覆い尽くしてます


キューティーハニーやマジンガーZの

永井豪さんのラッピング車輌

運行終了してました(*´;ェ;`*)





イメージ 11

イメージ 12



静かな七尾湾と黒い瓦屋根


美しい景色と・・・・・













その後

ほどよく満たされた食欲とアルコールと寝不足

金沢駅まで二人とも爆睡(笑)


たまにはこんな感じでも良いと(*^ー^)ノ♪




2019雪中ジャンボ牡蠣まつり 終

↑このページのトップヘ